苦手なことに挑戦する

そして苦手なことが残った

ここ数年体調がよいこともあり、いろいろなことに挑戦している。フィジカルに関する挑戦とインテリジェンスに関する挑戦に大別できる。

フィジカルに関する挑戦としては、ランニング、トレーニングによる身体づくり、ゴルフがある。ランニングでは、今年のはじめにハーフマラソンを完走し、今年の後半にはトレイルランに挑戦する計画だ。トレーニングでは、タンパク質をしっかり摂取しながらジムに通って筋力トレーニングをしている。ゴルフは、ここ数年来、100を切ることを目標にしていて、今は個人レッスンに通っている。

インテリジェンスに関する挑戦としては、語学(中国語、英語、広東語)と会計の学習をしてきた。会計は簿記二級に合格して一区切りがついた。語学は毎日少しずつ学習している。

今年に入って感じていることは、自分が得意で比較的かんたんに上達できる分野は概ね目標を達成してしまい、残されたのは、苦手な分野だったり成長のスピードが鈍ってきたりで成果や成長実感が感じにくい分野ということだ。

英語でいえば、リーディングやリスニングは比較的得意なので、TOEICは高得点が取れた。今は、苦手なスピーキング(発音や会話など)に取り組んでいるが、そもそも自分の能力の現状にがっかりするし、上達も遅々として進まない。

中国語も、初級の間は上達が見えやすいし、ちょっと通じただけで楽しいけれど、最近ではそろそろ中級に入り、本格的に語彙を増やさなければならない段階になり、これも短期的には上達を実感することが難しい状況にある。

トレーニングをしていても、多少は体型が変わった実感はあるが、変化は微々たるものだし、より重い重量が持ち上げられるようになったわけでもなく、体組成計で計測した筋肉量はあまり増えていない。年齢や体質を考えると、筋肉がつきにくいのだろう。

ゴルフも、徐々にフォームの改善は進んでいるようだが、フォーム改善の途上にあるので、まだ芯にあたる確率が高まるところまでは行かないし、飛距離もさして伸びていない。

成長実感を動機に使えない辛さ

なにかに挑戦する時、これまでできなかったことができるようになる、ということがいちばん楽しい。そして、それが動機となって取り組みに熱が入って、さらに新しいことができるようになる。こういう好循環に入ることができれば、楽しい上に成果があがって言うことはない。

しかし、こういう好循環が永遠に続くことはない。収穫逓減の法則によって、成長スピードは鈍化する。やってもやっても成長が実感できないと、挑戦することが苦しくなってくる。しかし、一方で、時間をかければ少しずつでも成長できるはずだという思いもあり、かんたんに投げ出す気持ちにもなれない。

挑戦そのものを楽しむこと

「嫌われる勇気」の著者である岸見一郎の主張には共感することが多い。彼は、高齢になってからの「挑戦」について、次のように語っている。

アドラーがいうところの「不完全である勇気」を持てないからです。新たなことに挑戦すると、「できない自分」「不完全な自分」であることが露呈するかもしれない。そんなことにはとても耐えられないから、高齢であることを理由に、初めから「できない」と決めつけてしまうのです。

…歳を取ってから行う勉強では、目標や到達点を設定する必要がありません。第三者による評価や時間の制約から離れて、自由に勉強できるわけです。勉強が手段ではなく目的になり、純粋に、学ぶ楽しさや喜びを味わうことができる。これこそが老いてから勉強することの醍醐味であり、それが生きる喜びにもつながっていきます。

www.minnanokaigo.com

うまくできない、という不完全な自分を認めるのは、なかなか簡単ではない。それを認めたくないからこそ、成長することを目指して挑戦をし、成長したときの喜びが大きいという側面もある。

上記の通り、挑戦初期は上達するスピードが速く、成長実感を動機に利用できるが、それは徐々に鈍化してくる。そうなってくると、やはり「上達が遅い」という不完全な自分を認め、続けること自体によろこびを見出すようにシフトチェンジすることが必要になるのかもしれない。おそらく、そのようにシフトチェンジをして挑戦を続けることで、振り返ってみると結果として成長していた、ということもあるのだろう。もちろん、成長自体を目的としなければ、成長していなくたって挑戦のプロセスを純粋に楽しめばいい。

私の場合、ランニングはより速く、より長く走れるようになりたい、という成長意欲が強く、練習ではいつもタイムを計測しているし、目標とする大会にエントリーもする。一方、水泳では、成長意欲がなく、ただ泳ぐのが気持ち良いから泳いでいる。タイムを測ることもなく、自分が気持ちのいいスピードで淡々と泳いでいる。ランニングも時計を外して気持ちの良いペースで走るようになれるといいかもしれない。

私には、語学の学習そのものが好き、という気質はある。しかし、語学を習得することによって実用的に役立てたいという気持ちも当然ながらある。だから、上達は度外視して学習だけしていればうれしい、という境地にはなかなかなれない。好きでやるのであれば、得意分野だけをやっていればいいけれど、実用を考えれば苦手分野の補強も必要になる。

なかなか挑戦そのものを純粋に楽しむ境地には至れないことが多い。

得意分野に集中すること、辞めることも一つの選択肢だが

もちろん、誰かにやれと言われて挑戦している訳ではなく、自分が思い立って挑戦している。だから、いつ辞めても、困る人もいない。

だから、成長が鈍化した挑戦は辞めて、得意分野に集中することも人の選択肢ではある。しかし、なにか割り切れない気持ちになる。

西日本豪雨と地球温暖化

西日本豪雨地球温暖化

先般の西日本豪雨で、200人以上の死者がでたとの報道があった。

www.asahi.com

梅雨末期の集中豪雨で、九州、四国、中国地方にかけて毎年のように水害が発生している。しかし、今年の被害は特に大きかった。

私は「地球温暖化」の影響で水害の規模が大きくなっているのかな、とふと思ったけれど、思いのほか西日本豪雨地球温暖化を結びつける報道が少なかったように感じている。最近、「地球温暖化」は流行っていないのだろうか。

地球温暖化問題懐疑派

私は「地球温暖化」問題について、大雑把に分類すれば「懐疑派」に入ると思う。

地球温暖化」という現象自体は進行しているのだろうと考えている。しかし、その原因についてはかなり複合的な要素が多く、解明されていない部分も多いと思うし、また、「地球温暖化」を原因としている自然現象もどこまで因果関係が明確なのか眉につばをつけなければと思っている。

地球温暖化の進行は、人間の知覚にとってはかなりゆっくりとしたスピードで進むため、なかなか実感として感知しにくい。

例えば、地球温暖化が進行することで降雨強度が増加することが指摘されている。

地球温暖化が進行し、気温が上昇することで、大気中に含まれる水蒸気量が増加することから、降水強度が増加すると予測されている。

このように降水強度が増すことで、現在、たとえば「300年に1度」の頻度で発生する豪雨が、「100年に1度」の頻度で発生するようになるなど、これまでの想定に比べて高頻度化することが予測されている。

平成28年版 防災白書|特集 第2章 第2節 2-2 自然災害への影響 : 防災情報のページ - 内閣府

 しかし、「300年に1度」の頻度で発生する豪雨が「100年に1度」の頻度で発生するようになることを、人間は知覚することができるのだろうか?今回の私のように大きな水害が発生するとすぐに地球温暖化を連想してしまうが、その一回の大きな災害だけでは地球温暖化の影響で頻度が高まっているかは判断できない。一方、少しずつ豪雨の確率が高まっていっても、人間はそれを知覚することは難しいだろう。

だから、地球温暖化の影響に関しては、人間の実感はあまり当てにならないし、長期的なデータの解析からしか明らかにならない。

一方、地球温暖化に関わる研究をしている研究者のなかには、さまざまな減少のなかから地球温暖化を原因として取り上げたくなるバイアスがかかっている人がいる、という印象を持っている(すべての研究を否定する訳ではないが)。

風水害による死者、行方不明者の推移

最近、水害の被害が増えているような気がする、という自分の印象を検証してみようと思い、水害被害の推移のデータを探してみたところ『防災白書』に風水害による死者、行方不明者の推移のデータがあった。

f:id:yagian:20180713144956p:plain

実線が各年の死者、行方不明者、点線が回帰直線である。平成5年からのデータであるが、これを見る限りは近年風水害の被害者が急増しているとは言えない。もちろん、今年のデータが入れば、回帰直線は多少右肩上がりになるだろうけれど、今後の推移をみなければ増加傾向かどうかは判断が難しいだろう。

独学の方法

学習はすべて独学

野口悠紀雄が「独学」について書いていた。この記事は共感することが多い。

president.jp

「勉強をする」というと「学校に通って教えてもらう」ということを連想する人が思いのほか多い。何かを学ぶための手段はさまざまあり、その中の一つに「学校に通って教えてもらう」というものもあるが、最終的には自分自身が習得するプロセスがあって、そこは「独学」になると考えている。だから、あらゆる学習は最終的には独学に帰着する。

本の学校教育についてさまざまな批判がある。特に、英語教育に対する批判が多い。しかし、私はそのような批判を読むたびに違和感を感じる。バイリンガルではなく第二言語として英語を習得し、実用的に使っている人であればほぼ共通の感覚だと思うが、教室の中での学習だけでは実用的な語学の習得はできないし、だからといって教室での学習が語学の習得に役立たないということもない。

もちろん、日本の学校教育における英語教育があらゆる意味で理想的だとは思わない。しかし、英語を習得するには、教室の外での「独学」が必須である一方で、教室の中の学習は「独学」をする上でほぼ確実に役立つ。日本での英語習得が進まないのは、学校教育の問題と言うよりは、英語学習の「独学」する動機づけが乏しいところに主要な原因があると思う。

簿記2級の学習方法

今さらながら、財務諸表が読めるようになりたいと思い、簿記3級、簿記2級を受験することで、そのプロセスで会計を学習した。

独学のパターンをいろいろ試してみたいと思い、簿記3級は参考書と問題集を使って完全な独学、簿記2級はフォーサイトという会社の通信教育を使ってみた。それぞれ合格できたから、効果があったとは言える。

www.foresight.jp

このフォーサイトの通信教育は、教科書、講義の動画、過去問を編集した問題集、クイズができるアプリから構成されている。前半の期間は教科書を読みながら講義の動画を見て、後半の期間は問題集をひたすら解いていた。今風の通信教育なので、講義の動画はDVDも送られてくるが、スマホでウェブ上の動画を見ることができるし、教科書、問題集も電子ファイルでも提供される。

簿記の場合、かなり定型的な知識とそれの応用が主体なためか、あまりインタラクティブな要素はない。問題集の採点は、正答と解説を読めば自分できるため、採点サービスは提供されていない。また、私は利用しなかったが講師へ質問できるサービスはあった。

簿記3級の完全独学と比較すると、後半の問題集を解く部分はあまり差がなかったように思う。前半の講義の動画は、完全独学でテキストを読んでいたときと比較すると、会計の体系の全体フレームワークの理解という意味で優れていたように思う。完全独学では、細部の理解はできてもそもそも会計の全体像とはなにか、という部分の理解が進まなかった。その点が、完全独学と比較したときの通信教育のメリットと思った。

教師ではなく、コーチがほしい

独学を主体に考えると、細かい知識の習得の部分は本を読めばいいように思うし、自分の習得度を計測するには問題集を解くことで把握できる。大きな枠組み、メタな部分を習得するところで、人の介在が必要のように感じる。

あと、独学をしていてほしいと思うのは、知識を教えてくれる教師ではなく、独学の方法自体を自分の能力、状態をみつつコーチしてくれる人だ。自分の習得状況、得意不得意などを自分で計測する方法はなくはないけれど、コーチしてもらえた方がよいと感じることも多い。

最近、ライザップが英語学習に参入したことが契機になったのか、いわゆる英会話学校ではなく、英語学習のコーチングを標榜するサービスが続々と登場しているようだ。潜在的に教師ではなく、コーチを欲していた独学者が多かったのだろうなと感じる。

Paul McCartney in Carpool Karaoke

Carpool Karaokeとは

アメリカのコメディアンのジェームス・コーデンが司会をしている「ザ・レイト・レイト・ショー」のコーナーである"Carpool Karaoke"が実に楽しい。

自動車を運転しながらおもいきり歌を歌うことがあると思う。それをそのままコンセプトにしたコーナーで、ジェームス・コーデンが運転する自動車に、ミュージシャンを呼び、一緒に歌いまくる、という内容である。

それだけ、といえば、それだけのコーナーだが、登場するミュージシャンが驚くほどの大物揃いで、また、ジェームス・コーデンが彼らの素顔を引き出し、楽しい雰囲気だ。

日本のテレビでは放送していないらしいが、Youtubeで見ることができる。

詳しくは、以下の記事を見てもらいたい。

info.sdxgp.com

Paul McCartney in Carpool Karaoke

今回、公開されたCarpool Karaokeが、ポール・マッカートニーリバプールをドライブするという内容で、これがすばらしかった。もし、ビートルズやポールに少しでも関心があれば、ぜひ見てほしい。ビートルズやポールに関心がなくても、ポップ・ミュージックに関心があれば、やはりぜひ見てほしい。見終わったとき、いまよりポールのことが好きになっているはずだ。

ポール・マッカートニーと一緒に自動車に乗って"Drive My Car"を一緒に歌い、ペニー・レインを走りながら"Penny Lane"を歌い、ポールが作詞したエピソードを聴き"Let It Be"を歌う。ジェームス・コーデンならずとも感涙ものだ。


Paul McCartney Carpool Karaoke

幸せになったポールを見るのがうれしい

特に印象的だったのは、リバプールの人々にポールが愛されていることだ。リバプールの街を歩いているとすぐに人々が集まってくる。街の人たちとポールの関係がすばらしい雰囲気だった。

ポールの音楽人生は、全体を通してみればすばらしいキャリアだけれども、浮き沈みはあり、ポールも苦しい思いをした時期もあった。

ポールのインタビューを編集した「ポール・マッカートニー告白」を読むと、ウィングス時代の音楽については、彼自身、不満足に思っているようだ。私は、ウィングス時代もいい楽曲は多いし、ファースト・ソロ・アルバムだって大好きだから、そんなに卑下する必要などないと思うけれど、彼自身は鬱屈していたようだ。リンダに先立たれたことも打撃だったろう。 

ポール・マッカートニー 告白

ポール・マッカートニー 告白

 
MCCARTNEY [CD]

MCCARTNEY [CD]

 
BAND ON THE RUN [CD]

BAND ON THE RUN [CD]

 

そんなポールがこの歳まで長生きをし、故郷の人たちに愛されていて、それを彼自身を素直に受け止めている。そんなポールの幸せそうな姿を見ることできて、こちらも幸せな気持ちになれた。

PS

この回は各方面でほんとうに評判が良いらしく、いろんな雑誌に取り上げられている。

www.rollingstone.com

time.com

www.bbc.com

www.vanityfair.com

www.npr.org

 

ホーム・チーム・アドバンテージのメカニズム

今回のFreakonomics(ヤバい経済学)Podcastのテーマはサッカー

経済学者のスティーブン・レヴィットとジャーナリストのスティーブン・ダブナーは、共著の「ヤバい経済学」シリーズで、社会のさまざまな事象を経済学の観点から統計的に分析し、意外な仮説を検証している。非常に興味深いので、未読の方はいちど手にとることを強くお勧めする。

ヤバい経済学 [増補改訂版]

ヤバい経済学 [増補改訂版]

 

 二人の著者のうちのスティーブン・ダブナーが、この本のコンセプトをそのまま継承した"Freakonomics Podcast"というPodcastを運営している。週に1回新しい番組がリリースされる。これも本に劣らず興味深いエピソードが詰まっている。

今回のテーマは、ワールドカップの開催にちなんで、サッカーだった。

freakonomics.com

ホーム・チーム・アドバンテージのメカニズム

フランチャイズがある競技で、ホーム・チームの方が勝率が高くなるホーム・チーム・アドバンテージという現象がある。サッカーを研究している経済学者によるホーム・チーム・アドバンテージのメカニズムに関する研究が紹介されていた。

野球などの他のプロスポーツと比べ、サッカーは特にホーム・チームの勝率が高くなる傾向があるらしい。

ファンとしては、圧倒的な声援によって選手の士気、パフォーマンスが高まってホーム・チーム・アドバンテージが高まると考えたいのだろうと思うが、それは否定されているようだ。

バスケットボールのフリースローの時、ファンは敵チームのフリースローを妨害し、味方チームのフリースローがしやすい環境を作ろうとする。このシチュエーションでは、純粋に一人のプレーヤーのパフォーマンスと声援の関係を取り出すことができる。フリースローの確立を見ると、ホームとアウェイでまったく差が見られないそうだ。つまり、声援は選手のパフォーマンスに影響を与えない。

また、移動の負担によってアウェイの選手が不利になるという説もある。しかし、同じスタジアムを共有するレイカーズクリッパーズの対戦でも、やはりホーム・チーム・アドバンテージが見られるらしい。つまり、物理的に同じスタジアムであっても、ホームかアウェイで勝率に影響があるということだ。

この経済学者の研究によると、ホーム・チーム・アドバンテージは、ファンの声援(圧力?)が審判の判定に影響を与えることで生じるという。現在のようにアディショナルタイムが発表されるようになる前、審判が任意の時間で試合終了の笛を吹けた時に、ホームチームが1点差で勝っている時と負けている時で、アディショナルタイムが二倍程度の差があったというデータがあるらしい。つまり、ホーム・チームが勝っているときははやく試合が終わり、ホーム・チームが負けているときはなかなか試合が終わらない。

なぜサッカーの審判は恣意的なのか

他のスポーツの比較してサッカーのホーム・チーム・アドバンテージが大きいというおことは、審判が勝敗に与える影響があり、かつ、恣意的な判定をしているということになるだろう。

今回のワールドカップでは、ビデオ判定が導入されているが、ビデオを使うかどうかの判断、ビデオを使った判定は主審がになっているから、審判の恣意性が完全に排除される訳ではない。

サッカーではプレーが止まらないからどうしても審判の主観に頼らざるを得ないところもありそうだが、最近の機器の進化を考えると、流れを阻害せずにもっと客観的な判定もできるようなテクノロジーの開発もできるように思う。

サッカーでは、審判が恣意的な判定を下すなにか原因、背景があるのだろうか。

大河ドラマは歌舞伎だったのか

大河ドラマが見れない

テレビドラマ自体、続けてみるのが苦手なのだが、特に大河ドラマを見ることができない。

歴史には人並みには興味があるのだが、逆に、それゆえ、現代的なメイクをしている女優がでてきたり、いったいいつの時代の言葉遣いなんだという不思議なセリフを聴いたりすると、もうその瞬間で萎えてしまってチャンネルを変えてしまう。

熱心に見ていたわけではないけれど「平清盛」は、上記の意味では悪くなく、気持ちが萎えることはなかった。しかし、大河ドラマのなかでは評判が悪く、視聴率も低かったという。

いったい、大河ドラマの視聴者はどんな気持ちで大河ドラマを見ているのだろうか、不思議に思っていた。

竜馬がゆく」の「竜馬」は誰か

 似たような話は、歴史小説にもある。

 「竜馬がゆく」を読んで、坂本龍馬のファンになったという人がいる(最近はもう絶滅しているかな?)。しかし、実際に「竜馬がゆく」を読んでみると、この小説のなかの「竜馬」は、司馬遼太郎が幕末の時代に仮託して描いた青春小説の主人公としての「竜馬」であり、歴史上の存在である「坂本龍馬」とはどれほど関連があるかはなはだ疑問である。

竜馬がゆく」は痛快青春小説として読むことができる(私のテイストではないが)けれど、歴史小説として読みだしたら、あっという間に萎えてしまいそうだ。

竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 完結セット (文春文庫)

竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 完結セット (文春文庫)

 

「西郷どん」月照との入水(古いですが)

しばらく前の話になるけれど、「西郷どん」で月照菊之助がやっているというので、入水する回を見てみた。今、脂が乗っている歌舞伎役者では、菊之助がいちばん好きだ。怪しげな色気があっていい。

今回の入水シーンでも、菊之助の怪しい魅力がよく表現されていた。菊之助は、ほとんど歌舞伎そのままの演技で、歌舞伎的美学に従った美しさを表現しようとしており、史実を再現しようという気持ちはないように見えた。そして、私はその演技に見とれてしまった。

そして、大河ドラマは歴史ドラマではなく、歌舞伎だったということに、ようやく気がついた。

歴史ドラマだと思うと、その当時の時代や史実が再現されていないと気になって萎えてしまう。しかし、時代物の歌舞伎だと思ってみれば、そもそも時代や史実が再現されているものとは思わず見るので、その点は気にならなくなる。「竜馬がゆく」を痛快青春小説としてなら読める、ということと似ている。

とはいえ、菊之助の登場シーンが終わった「西郷どん」は、もう見ていないけれど。

 

tvfan.kyodo.co.jp

夏の飲み物:コールド・ブリュード・コーヒー、生グレープフルーツ・サワー

夏の飲み物

夏というには、まだ梅雨という季節を乗り越えないといけないけれど、少々季節を先取りをして夏の飲み物について書こうと思う。

ここ数年、夏の朝はコールド・ブリュード・コーヒー、夜はモヒートが定番になっていた。モヒートに加え、最近は果実を絞った酎ハイ、サワーがレパートリーに加わっている。

モヒートのレシピはすでに書いたことがあるので、今回はコールド・ブリュード・コーヒーと生グレープフルーツ・サワーについて紹介してみたい。 

yagian.hatenablog.com

コールド・ブリュード・コーヒーのレシピ

スーパーの棚でも「水出しコ―ヒー」という名前がついた商品を見かけるようになり、コールド・ブリュード・コーヒーもかなり一般的になってきたようだ。非常に簡単で、普通のコーヒー豆でも問題なく作ることができる。

材料

  • コーヒー豆(挽いたもの)
  • コーヒー豆と水の比率は1:10~12ぐらい

作り方

  • 適当な容器(蓋ができるものならなんでもよい)に分量のコーヒー豆を入れる
  • そこに分量の水を注ぐ
  • ざっとかき混ぜる
  • 冷蔵庫に入れて10時間程度放置

これで、完成。飲むときはコーヒー豆を取り除かなければならないので、私はドリップするときに使うペーパーフィルターで濾している。コールド・ブリュード・コーヒー用の容器もあるようだけれども、別になくたって困らない。

普通にお湯でドリップするときに比べると苦味がでにくいようで、すっきりした味になると思う。ホットコーヒーをアイスにするときは、氷が溶ける分を想定して濃い目に淹れる必要があるけれど、コールド・ブリュード・コーヒーならそんな塩梅の必要がなくて簡単である。

普段は朝にハンドドリップでコーヒーを淹れているけれど、コールド・ブリュード・コーヒーの方が手間がかからない。

生グレープフルーツ・サワーのレシピ

ワインやビールもおいしいけれど、最近は蒸留酒を使ったカクテルを飲むことが増えている。詳しい理由は下のブログに書いた。

yagian.hatenablog.com

 モヒートはおいしい。考えてみれば、実際に果物を搾った酎ハイ、サワーは、モヒートみたいなものなので、立派なカクテルだ。最近、レモン、オレンジ、グレープフルーツを使った酎ハイ、サワーを自分で作って飲んでいる。モヒートよりさっぱりしていて、これはこれでおいしい。

材料(1人分)

  • 焼酎(50ml)
  • グレープフルーツ(1/4個)
  • ガムシロップ(小さじ1杯)
  • 炭酸水(100ml)

サワーの場合、なるべくさっぱりした焼酎、いわゆる甲類焼酎が合うと思う。わが家ではキンミヤを使っている。

www.miyanoyuki.co.jp

グレープフルーツはとくにこだわりはないけれど、ピンク・グレープフルーツを使うとできあがりの色がきれいだ。

ガムシロップはお好みで。よりさっぱりとした味を求めるなら入れる必要はない。ちょっとだけ甘みを加えたほうが酎ハイっぽくなるように思う。 

 作り方

  • 背の高いグラスに氷を入れて、かき混ぜる。グラスが冷えて、氷がなじむ。
  • そこに焼酎を注ぐ。焼酎も冷蔵庫で冷やしておいた方が、グラスが温まらなくていいかも。
  • そこにグレープフルーツを絞って入れる。いつも二杯分を作っていて、グレープフルーツ1/2個を絞って分けている。別に二倍の量のグレープフルーツを入れてもんだなし。レモン、オレンジを絞っていれてもよい。
  • ガムシロップを入れる。そして、よくかき混ぜる。
  • そこに炭酸水を静かに注ぎ、軽くかき混ぜる。

びっくりするほどさっぱりしていて、お酒を飲んでいる気がしない。あっという間に飲み干して、おかわりということになる。ちょうど、グレープフルーツ1/2個が残っているからおかわりを作る。

至福なり。