終身雇用制の終わりと広島カープの生きる道

今年のシーズンオフも、広島カープから黒田、新井と主力選手がフリーエージェントで流出した。しかし、この傾向は、広島カープにとってマイナスだけではないと思う。
日本のプロ野球界では、長年ドラフト制度についての議論が行われ、制度が改訂されてきた。この制度の根本は、選手はより高い収入を得たいと考えるが、戦力均衡という名目のもとに球団がカルテルを作って選手の収入を制限することにあるのだと思う。巨人に代表される一部の資金力のあるチームはカルテルを破ろうとするが、資金力のないチームが抵抗をし続けてきた。選手の立場に立てば、ドラフト制度がない方が利益が大きいはずだが、多くのマスコミはカルテルを維持することを支持し続けてきた。カルテルを維持することによって利益を得る人々とつながりがあったということだろう。
しかし、このカルテルは、日本でプロ野球選手になりたい人を、日本のプロ野球の球団が独占できていたからこそ成り立っていた。しかし、MLBという選択肢が現実的になってきたことで、変化しつつある。最近、以前ほど、ドラフト制度が問題視されなくなり、また、ドラフトされた球団を拒否する選手が少なくなってきたことは、このことに関わりがあると思う。
広島カープにとってドラフト制度があることで、より安い金額で選手を獲得することができた。その意味でドラフト制度の受益者であったといえる。しかし、選手側にはドラフトで指名されても入団を拒否して一年待つという選択肢があるから、ドラフト制度によって資金力のある球団と同じように選手を獲得できるわけではなかった。あらじめスカウトが指名した場合に入団の意思があることを確認した上で指名をしていた。そして、資金力のあるチームは、裏金によって選手獲得を進めていた。
フリーエージェント制度やMLBへの選手の流出は、広島カープのようなチームにとって不利なようにも見えるけれど、やり方によってはそうとは限らない。日本のプロ野球界の中の競争では、広島カープ読売ジャイアンツ阪神タイガースなどのチームに比べると資金力で劣っている。しかし、MLB資金力のあるチームと比べれば、読売ジャイアンツ阪神タイガースであっても資金的な競争で負けていることは変わりがない。読売ジャイアンツ阪神タイガースも選手の流出をとどめることができない。この意味で、これらのチームも広島カープと同じ立場に立つ。
これから日本のプロ野球のチームに入るトップレベルの選手は、MLBに入ることを目指すことになる。MLBに入るときの契約金、年俸を考えれば、日本のプロ野球のチームに入るときの契約金や年俸はあまり大きな意味を持たない。しかも、黒田や福留の契約が示すように、日本のプロ野球での成績がMLBに入団する際に評価されるようになってきた。つまり、日本のプロ野球で活躍すれば、自分のチームからの年俸で報われなくても、MLBに移籍するときに十分な収入を得ることができる。だから、トップレベルの選手は、チームからの収入よりも、日本のプロ野球選手としては成長し活躍できる環境を求めることになる。
広島カープにとって、かつてのように事実上の終身雇用制の時代では、年俸が低いことによってトップレベルの選手から避けられていた。しかし、終身雇用制の終わりとともに、これまでよりも有利な条件ができたことになる。
現状では、広島カープは終身雇用制時代のやり方にとらわれていて、この有利な条件を十分生かしているように見えない。トップレベルの主力選手については、フリーエージェントになる一年前にポスティングかトレードで放出すべきである。現在、フリーエージェントMLBに移籍した場合、移籍元のチームには補償がない。西武ライオンズが松坂をポスティングで放出すれば移籍金を得ることができる。ポスティングでは移籍先のチームを選べず、契約金も抑えられるから、選手がポスティングを選ばない可能性もある。その場合には、国内の他のチームにトレードすればよい。一年間であっても優勝を目指すチームとの間であればトレードが成立するだろう。
このような方針でチームを運営すれば、ベテラン選手が滞留しない、新陳代謝が速い若手中心のチームとなる。ベテラン選手が放出されることが予測されれば、活躍の場を求める若手選手を集めることができるだろう。そのようなチームカラーを明確にして、新鮮な魅力を高めることができるはずだ。現在、西武ライオンズは、この方向でチーム編成の舵を切っている。本拠地の立地条件の悪さもあって人気にはつながっていないが、本拠地を移動することができれば、いいチームになる可能性もあるだろう。広島カープの生きる道は、この方向にあるに違いない。