2010年07月09日のツイート
@yagian: 次は、江戸時代に戻って渡辺浩「東アジアの王権と思想」を読む。
2010-07-09 22:57:49 via web
@yagian: 体調がすぐれないなか、「集中講義!アメリカ現代思想」を読了。現代のリベラリズムの議論に9.11が大きな影響を与えたとのことだが、考えてみれば、サンデル教授の講義では9.11やその後の戦争の是非については議論しなかった。コミュニタリアニズムは、この問題に解答できないということか?
2010-07-09 22:03:16 via web
@yagian: 続き:日本の政治哲学の領域においても、アメリカの影響が強まっている。今後、日本がグローバルに生成しつつある「帝国」の市民となるべきか、「国民国家」にこだわるべきか考える上で、アメリカのリベラリズムの思想は参考となるだろう。
2010-07-09 21:59:10 via web
@yagian: 「集中講義!アメリカ現代思想」第八講「リベラリズムから何を汲み取るべきか」要約:西欧諸国でアメリカ発のリベラリズムの思想が受容されるなか、貧困な第三世界諸国などの社会における自由や民主について十分に議論されてこなかった。インド出身のセンは、自由を支える潜在能力の向上に着目した。
2010-07-09 21:54:33 via web
@yagian: 続き:リベラル派の知識人は、9.11以降のブッシュ政権の対外政策をめぐって明快な議論ができず混迷を深め、リベラリズムは停滞期に入った。
2010-07-09 21:51:07 via web
@yagian: 続き:ネグリとハートは、多様なアイデンティティを持ちながら「帝国」を利用して柔軟な連帯関係を結んでいる人々を「マルチチュード」と呼ぶ。しかし、9.11以降、自由主義、民主主義、グローバリズムをめぐる多様な議論は、アメリカの現実政治を肯定するか否定するかの二者択一に集約された。
2010-07-09 21:49:15 via web
@yagian: 続き:また、秩序だった社会を作るために必要な資源を欠いている「重荷を背負った社会」に対して、「秩序ある社会」は援助義務を負っているとする。また、ネグリとハートは、グローバリゼーションの進展により、世界規模で普遍的な法、権利の体系を備えた「帝国」が生成しつつあると指摘した。
2010-07-09 21:46:44 via web
@yagian: 続き:アメリカへの反発を抑えるためには、経済格差や文化的多元性を前提としたロールズの正義論、政治的リベラリズムのグローバル版が求められるようになった。ロールズは、「リベラルな社会」と「秩序ある階層社会」によって万民の法を擁護する国際社会は、「無法国家」に対し交戦権があるとした。
2010-07-09 21:43:17 via web
@yagian: 「集中講義!アメリカ現代思想」第七講「<帝国>の自由」要約:冷戦終結後、地域紛争が噴出するようになった。フランシス・フクヤマは、自由民主主義の勝利による「歴史の終焉」を主張し、一方で、サミュエル・ハンチントンは「文明の衝突」を指摘した。
2010-07-09 21:38:06 via web
@yagian: 続き:自由の領域を最大限に広げようとするリバタリアンは自由を重視し、民主主義による決定の領域を狭めようとする。一方、平等を重視する立場は民主主義を拡大することを求める。民主主義の拡大にも、合意に向けて意見の統一を目指すか、差異を明確にするかで方向が異なってくる。
2010-07-09 21:32:28 via web
@yagian: 続き:また、合意はジェンダーやエスニシティといった「差異」を隠蔽すると考え、討論の場に他者が参入できるように変更する闘争を主張する「闘技的多元主義」もある。個人の自由を目指す「自由主義」と集団的意思決定のための「民主主義」は、必ずしも両立しない。
2010-07-09 21:30:39 via web
@yagian: 続き:アメリカ・フランクフルト学派は、討議を通じて市民が新しい視座を得て、その結論に正統性を与える「討議的民主主義」を主張した。一方、コミュニタリアンはリベラリストと反対に、政治を道徳化する方向に向かった。
2010-07-09 21:28:12 via web
@yagian: 続き:このような立場を「リベラル・アイロニスト」と呼ぶ。そして、アメリカを民主主義の理想を完成するプロジェクトと見なし、改良主義的左翼の立場を主張した。ロールズは、異なった信念を持つ市民が民主的に討論し合意へ導く前提として、「公共的理性」重視する政治的リベラリズムを主張した。
2010-07-09 21:23:28 via web
@yagian: 続き:ローティは、自由主義にも、人権を絶対的なものと見なすタイプと、特定の共同体の合意の産物と見なすタイプがあるとし、後者を支持する。公的領域での政治に人間の本質論を持ち込むべきではなく、自分の道徳性が偶然の産物であることを知っている偶然の感覚を重視する。
2010-07-09 21:17:58 via web
@yagian: 「集中講義!アメリカ原題思想」第六講「政治的リベラリズムへの戦略転換」要約:分析哲学者ローティは、哲学には最終的な真理に到達することを目的とする「認識論」タイプと、合意を目指しながらも意見の不一致も生産的な刺激と見なす「解釈学」的タイプがあると指摘し、後者が生産的とする。
2010-07-09 21:14:43 via web
@yagian: 先週、今週と疲労感が抜けない。オーバーワーク気味か。これしきで、オーバーワークになってしまうのは情けないけれど、自重しなければならないか。でも、今週もあと一日。今日の通勤の音楽はハズレのない名作ということで、Abbey Road。 #nowplay
2010-07-09 08:41:12 via web