@yagian: コミュニタリアリズムを聞いていると、小林秀雄の戦争に対する態度を思い出した。「自分は馬鹿だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか…。」
2010-06-13 19:05:58 via web
@yagian: サンデル教授視聴中。コミュニタリアリズムには危険な香りを嗅ぎ取ってしまう。個人がまったく負荷がないということは現実的ではないかもしれないけれど、リベラリズムは特定のコミュニティから正義が押し付けられたときに抵抗できる有力な考え方だと思う。
2010-06-13 19:00:18 via web
@yagian: さて、次は江戸時代に回帰して、丸山眞男「日本政治思想史研究」を読もう。
2010-06-13 16:16:24 via web
@yagian: AIに詳しい人に教えてもらいたい。 RT @yinamoto 言語や文化を学習して適切に振舞えるロボットは作れるのだろうか?
2010-06-13 16:15:35 via web
@yagian: 構造主義ってけっこう好きなんだけど、エピステーメーや神話の構造ってフーコーやレヴィ=ストロースにしか見えないものなんじゃないかという疑問が解消しないんだよなぁ。 RT @yinamoto 昔、「言葉と物」を読んだとき、自分の知識が圧倒的に不足しているので、フーコー先生の言うこと
2010-06-13 16:14:35 via web
@yagian: 続き:実在しているのは個々の「発話」だけで「発話」を抽象すると「言語」が「発見」されるのか、それとも「発話」に先行して「言語」は実在するのか?「言語」や「文化」はどのようなメカニズムで共有されるのか?エピステーメーはフーコーの目にだけ見えるものではないか?
2010-06-13 15:02:06 via web
@yagian: 「文化的なDNA」はバカバカしいけれど、もう一歩踏み込んで、「文化」や「言語」が実在するのか、仮想的な存在なのか気になる。 RT @yinamoto 「日本人には○○(文化的な何か)のDNAが埋め込まれている」とか、本当にもうよしといたほうがいいんじゃないかしら。
2010-06-13 15:00:16 via web
@yagian: 思想書は、原典から読むべきか、入門書から読むべきか、結論はないけれど、考えてみました。 URL
2010-06-13 14:52:12 via web
@yagian: 「フーコー入門」読了。わからない、わからないいいながら、読んでいたけれど、けっこう「言葉と物」を理解していた感じがした。
2010-06-13 13:00:26 via web
@yagian: 若沖はアンリ・ルソーみたいに天然って感じがするのよね。むしろ、光琳の方が頭でやっている感じ。 RT @yinamoto うーん、若沖ってやっぱり、好きになれないなー。頭でやっている感じがする。YMOっぽい。(若沖ファンとYMOファンの両方を敵に回したかも)
2010-06-13 12:53:21 via web