@yagian: わがふるさとの京浜東北線もだめですねぇ。RT @yinamoto 中央線ってドラマになるなー。常磐線だとなぜかそうはいかない。
2010-05-31 21:41:38 via web
@yagian: 矢野顕子"Super Folk Song"の中の「中央線」を聴いていると、若手社員で新婚だった高円寺時代を懐かしく思い出す。
2010-05-31 19:01:44 via web
@yagian: ロックな気分じゃなかったので、今日の通勤のBGMは矢野顕子"Super Folk Song"#nowplay
2010-05-31 10:11:28 via web
@yagian: 今、「言葉と物」を読んでいます。わからないなりに原書を読んだ後に、解説本を読むと、理解が深まると思いますよ。RT @mariwomariwo フーコー入門等の古典解釈本についてはどう思われてますか?やはりそんな誘惑に負けず、古典を読み飛ばしつつ何度も読むべきなのでしょうか。
2010-05-31 06:33:53 via web
@yagian: はてなのダイアリーに昨日のTwitterのまとめが自動的に投稿されていない。どうしたんだろう?URL
2010-05-31 06:22:06 via web
@yagian: 映画版「シャーロック・ホームズ」の主演のロバート・ダウニーjr. がホームズとワトソンがゲイの関係にあると言った。URL 私もホームズはワトソンに片思いしているゲイだと思う。 URL
2010-05-31 06:17:49 via web
@yagian: 「言葉と物」、第一部第一章からいきなり難解だった。ベラスケス「侍女たち」の絵の読解の部分はそれなりに理解できたのだが、結論部分、この絵がなぜ古典主義時代のエピステーメーを代表しているのかがさっぱり分からない。続きを読めば理解できるようになるのだろうか……
2010-05-31 06:09:15 via web
@yagian: 続き:この絵は、古典主義時代において、表象が純粋な表象関係として自立したことを示している。参考:URL
2010-05-31 06:07:00 via web
@yagian: 「言葉と物」第一部第一章「侍女たち」要約:ベラスケスの絵画「侍女たち」のなかには、国王夫妻をモデルとして描いている画家自身の姿が描かれている。国王夫妻の姿は直接描かれず、絵の鑑賞者の位置に置かれる構図となっており、絵の中の鏡のなかにその姿が描かれている。
2010-05-31 05:56:24 via web
@yagian: 続き:一つは、古典主義時代の端緒となる17世紀中頃と、もう一つは近代の発端となる19世紀初頭である。「人間」という観念、「人間」に関わる諸科学は、近代の「エピステーメー」とともに現れた。
2010-05-31 05:38:23 via web
@yagian: 「言葉と物」序の要約:この本の目的は、知、観念、学問、認識、合理性を構成する基礎となる秩序、歴史的な「ア・プリオリ」、すなわち、「エピステーメー」の変遷を「考古学」的に研究することである。西欧の文化の「エピステーメー」には二つの大きな断層がある。
2010-05-31 05:36:32 via web