@yagian: 松丸は寄れずに。文具と文庫とコミックスの棚をなめてきました。 RT @icchan0000 松丸行かれたんですか?? 清水真理の人形まだ飾ってあるのかな。
2010-07-16 22:28:21 via web
@yagian: 僕もいちおうメガネ男子、いや、もう、メガネ中年。 RT @fumi_o URL 昨年の9月に閉じた後も、たまにfollowの整理をしている。アイコンがメガネ男子じゃなくなったら容赦なくunfollowする徹底ぶり。sorry folks!
2010-07-16 22:18:52 via web
@yagian: 僕もたまに昼食にミラノサンドを食べます。けっこうおいしいですよね。 RT @fumi_o こんなこと[ URL ]を言っておきながら、結局、本日、昭和大学病院隣のドトールでミラノサンドセットを食した。
2010-07-16 22:16:09 via web
@yagian: 「考える人」の村上春樹インタビューで、「ねじまき鳥クロニクル」の夫婦は漱石の「門」をイメージしていたと語っている。谷崎潤一郎は、「門」の夫婦は現実の男女ではなく、理想像だと批評している。私は子供がいないためか、「ねじまき鳥」や「門」の夫婦像に強く心が惹かれる。
2010-07-16 22:14:36 via web
@yagian: 最近、固い本も読む意欲が高まっているけれど、マンガ欲も高まっている。今日の収穫は、「3月のライオン」「アオイホノオ」「バクマン」。
2010-07-16 22:12:10 via web
@yagian: 今晩、つれあいと丸の内で待ち合わせて飲みに行った。時間があったので、丸善に寄ったら、思わず散財をしてしまった。amazonも便利だけれども、本屋の衝動買いをさせる誘惑も楽しい。
2010-07-16 22:10:56 via web
@yagian: 本は読者のペースで読めるところがいいメディアじゃないでしょうか。だから、熟読も速読も読者の好みでアリだと。 RT @nori76 いい言葉です。RT @p_hal: 読書=著者との対話。速読はあり得ないのでは?なぜなら、僕は人と話をしていて「速読」されるのは嫌だからです。
2010-07-16 08:58:41 via web
@yagian: チケットぴあのDMで、「soul of どんと 2010 ?復活! 10周年 SPECIAL!」というライブの案内が来た。行ってみたかったけれど、ちょうど夏の旅行と重なっていた。そんなわけで、今日の通勤の音楽は、どんと。#nowplay
2010-07-16 08:08:45 via web
@yagian: 今週もあわただしく、昨日から今朝にかけて息切れ気味。今日をごまかせば三連休なので、なんとか凌ごう。
2010-07-16 06:22:55 via web
@yagian: 次は、「考える人」の村上春樹のロングインタビューを読む。
2010-07-16 06:22:14 via web
@yagian: 「東アジアの王権と思想」読了。前半の儒学の地位に関する中国、朝鮮と日本の比較は興味深かった。儒学が正統思想ではないとすると、丸山眞男の議論の意味を根底から否定しているような気がする。後半の近代と日本の思想の親和性の議論はちょっと無理があるような気もする。
2010-07-16 06:21:47 via web
@yagian: 続き:civilizationによる向上は人々の道徳的な向上の意味を含んでおり、「夷狄」から「中華」への移行と重ねあわせてみられた。明治の人々にとって「文明開化」は「中華化」でもあった。
2010-07-16 06:19:04 via web
@yagian: 続き:これに対し、「夷狄」観念を相対化し、自らが「中華」化したいという希望があった。「文明開化」とは、西洋を「中華」とすることで「夷狄」観念を相対化し、自らが「開化」することで「中華」になることだったのではないか。また、civilisationの概念は「中華化」と親和的だった。
2010-07-16 06:16:02 via web
@yagian: 続き:江戸時代には持続的な変化が肯定的に捉えられていなかったにも拘らず、明治に入ると「文明開化」が反発されず、真剣に追究すべきことと考えられるようになったのだろうか。江戸時代において中国から儒学の摂取が試みられたが、中国から日本が「夷狄」と位置づけられいた。
2010-07-16 06:12:54 via web
@yagian: 続き:荻生徂徠は、乱世が収まり泰平の世になると奢侈が進み、人心が悪化し道徳が乱れ再び乱世に至るという循環史観を持っていた。しかし、海保青陵など奢侈化などの不可逆的な変化が持続的に起きているという認識もあった。ただし、「進歩史観」と異なり、その変化を肯定的に捉えらえいなかった。
2010-07-16 06:09:07 via web
@yagian: 続き:この観点からは、歴史の「進歩」は否定される。ただし、上古の野蛮状態から文明状態に移行したという観念があり、文明化が不十分な周辺地域を「夷狄」とする発想は、「進歩」の観念に通底する。日本においても、儒学、国学に共通し、理想的な「世」を「古」に想定する考え方が広くあった。
2010-07-16 06:04:50 via web
@yagian: 続き:第三点は、知識の増大、社会の複雑化、産業の発展が、人間の道徳的な進歩と平行して進むということである。では、この「進歩」の観念が、中国と日本にどのように受容されたのか、整理してみたい。中国の伝統思想においては、循環史観、往復史観が主流だったといわれる。
2010-07-16 05:59:46 via web
@yagian: 「東アジアの王権と思想」8「「進歩」と「中華」」要約:「進歩」の観念は批判されつつも、強固に生き延びている。「進歩」の観念の特徴を三点指摘する。第一点は、「進歩」を評価する普遍的な価値基準の実在を信じること。第二点は、「進歩」を実現する人間一般の能力を信頼すること。
2010-07-16 05:57:31 via web