@yagian: 今週は先週に比べるとまずまずの調子で来ている。あと二日、乗り切れば終わりだ!今日の通勤の音楽は、カラオケ用の曲を集めたプレイリスト。#nowplay
2010-07-15 08:31:29 via web
@yagian: 昨日の飲み会の帰り道、首にヘッドフォンをかけていたら、どんな音楽を聴いているのか聞かれた。さんざん迷ったあげく、レッチリと答えたら、相手が知らなかった。高尚な趣味に付いていけないと言われたけれど、レッチリが高尚なんだろうか……。
2010-07-15 06:40:20 via web
@yagian: そんな、自分勝手なツイートをしているにも関わらず、少しずつだけど、フォローが増えていくのが不思議。フォローを返してほしいという目的で、やみくもにフォローをする人も多いのだろうけれど。
2010-07-15 05:54:14 via web
@yagian: 私自身、あまり読まれることを意識せず、もっぱら自分のためにツイートししている。本の要約は、他の人にとっては読みづらくて、固すぎるツイートなんだろうけれど、自分にとっての勉強には非常に役立っていると思う。本の内容への理解も深まるし、文章を書く練習としてもいい。
2010-07-15 05:53:10 via web
@yagian: この「民主」と儒学の関係の議論は、ちょっと無理があるかなと思う。どのような社会体制、政治思想においても、善政とされる形態には、共通点が多いのは当然の話で、特に民主制と儒学だけの間に共通点があるわけではないように思う。
2010-07-15 05:50:54 via web
@yagian: 続き:「広ク会議ヲ興シ、万機公論ニ決スベシ。」とは、儒学的な観点から理想化された西洋像を日本の模範として採用することの宣言である。
2010-07-15 05:48:55 via web
@yagian: 続き:朱子学において、「理」は、公共、公平、公明な「公」なる性格を持っているとされている。このような思想的伝統から、西洋の議会制度や共和制は、素直な共感や尊敬の対象となった。明治維新の五箇条の御誓文は、西洋の政治体制に共感した横井小楠の国是三論を基礎としている。
2010-07-15 05:47:04 via web
@yagian: 続き:儒学では、「仁」、すなわち万物への愛を至高の徳とする。この仁の観点が、西洋における病院、孤児院、救貧院などの施設に対する関心の高さの背景にあるだろう。また、西洋では人間が尊ばれており、仁が実現しているとの指摘もある。学校制度と人材登用の仕組みも仁政として憧憬の対象となった。
2010-07-15 05:43:10 via web
@yagian: 「東アジアの王権と思想」8「西洋の「近代」と儒学」要約:西洋の近代、特に「民主」と儒学の関係については様々な見解がある。ここでは、「民主」の実現が儒学にかなうものとする見解について検討したい。儒学的知識人は、西洋は儒学の基本的な価値である仁や公を実現したもの映ることがままあった。
2010-07-15 05:37:46 via web
@yagian: 昨日は、会社の後輩の結婚+妊娠を祝う会だった。会社を辞めた人たちも集まって、プチ同窓会。昔は、部活みたいなノリで仕事をしていて、楽しかったなぁと懐かしく思う。今仕事を一緒にしている人たちとは、あんな絆はできそうにないのはなぜだろう。
2010-07-15 05:33:14 via web