カレンダーの合理化
等間隔でジムに通いたいが
いま、週二回のペースでジムに通っている。平日の夜に一回、週末に一回のペースである。
体調を考えると、中二日のペースがいちばんよいように思うけれど、平日に週二回行くのはちょっとむずかしいし、また、週末にはゆっくりジムに行きたいので、結局、中二日と中三日が交互になる。
等間隔でジムに通いたいが、一週間が7日だから、それが難しくなっている。
なぜ、一週間が7日なのか
直接的には創世記の世界創造のサイクルが7日だったから現代の一週間が7日になっているのだろうけれど、なぜ、世界創造のサイクルが7日になったのだろうか。また、その7日間が1週間というサイクルに当てはめられたのだろうか。
これは私の憶測だが、月の満ち欠けのサイクルが約28日で、28が7で割り切れることもひとつの要素なのだろう。
一週間が7日であることの不都合
しかし、一週間が7日である、ということはさまざまな不都合がある。
まず、7が素数であること。冒頭のジムの事例のように、一週間のなかで一定期間のサイクルを作ることができない。
また、太陰暦であれば月と週のサイクルが整合していたが、太陽暦では整合性がない。第1週、第2週という言い方もするが、第1週が土曜日1日だけのこともあるし、日曜日から土曜日まで7日間のこともある。第5週は存在しない場合もある。
これに対して1日以下の時間の単位は、1日は24時間で、1時間は60分であり、1分は60秒、というように上位と下位のサイクルが整合している。1日が24時間3分で、1日と時間のサイクルがずれるということがない。
中国語だと曜日は星期一(月曜日)、星期二(火曜日)と続き、星期六(土曜日)、星期日(日曜日)となる。月とか火とか、風流ではあるけれど、慣れないと覚えにくい。月の名前は現代の日本では数字になっているが、英語ではそれぞれ固有の名前がついている。
これはいくらなんでも不合理過ぎないだろうか?
カレンダーの合理化案
年、月、週という概念を活かしつつカレンダーを合理化できないだろうか。
1週間を6日にして、1か月を30日にする。週と月のサイクルが一致し、月の日数の変化もなくなる。そして、一年の残りの日をうるう週として5日ないし6日を年末に置く。
一週間のうち2日を休日とする。そうすると休日が増えるが、祝日は必ずこの休日に含めるようにする。そして、うるう週は年末の休日とする。
カレンダーは、地球の自転、月の公転、地球の公転という独立したサイクルの調和をとるところに難しさがある。しかし、太陽暦では月の公転のサイクルを切り捨ててしまった。そこまでするなれば、もう、このぐらいの合理化をしてもよいのではないだろうか。