桑田佳祐、日本語ロック論争への完璧な回答

通勤中、桑田佳祐の新しいCD「Musicman」を聴いていた。
桑田佳祐の大ファンというわけではないけれど、このCDを聴いていると、やっぱり彼は日本のロック史上重要なミュージッシャンなんだなと再認識させられる。
1970年代のはじめの頃、日本のロックミュージッシャンたちは、日本語でロックができるのか論争していた。日本語は絶対ロックには合わないと言うミュージッシャンもいた。
そのころ、カルト的な人気があったロックバンドの「はっぴいえんど」は日本語のロックに挑戦していた。日本語だけで歌われている彼らの代表作「風をあつめて」は、日本語でロックできるということを証明した。

はっぴいえんど」以降、日本語でロックをすることが普通になった。「はっぴいえんど」の歌詞を書いていた松本隆は、日本のポップミュージック界でもっとも人気のある作詞家となったし、細野晴臣YMOを結成した。
いま、日本のロックはたいてい日本語で歌われているが、私自身は、本当に日本語ロック問題が解決したのか疑っている。
多くの日本のポップソングやロックに、意味なく、突然ごく簡単な英語のフレーズが挿入されている。多分、英語はかっこよく、ポップソングやロックに似合っていると思われているのだろう。でも、私には違和感がある。 もし、日本語がロックにふさわしいのなら、日本語だけで歌えばいいし、英語の方がロックに似合っているなら、英語だけで歌えばいい。“はっぴいえんど” は日本語だけで歌っていた。
これは、そんな歌の実例で、Glayの「誘惑」である。

ボーカルのTeru(なぜかローマ字表記だ)は、日本語で歌い始める。突然 “because I love you”とシャウトする。なぜ、“because I love you”と英語で歌うのだろう。
そして、これは桑田佳祐「現代人諸君!」である。

彼の歌詞も日本語と英語が混ざっている。しかし、彼の日本語は英語と調和している。
最初にこの歌を聴いたとき、これが日本語なのか英語なのか聴き取れなかった。桑田佳祐は、日本語と英語を同じアクセントで歌う。
例えば、彼は、ごく自然に日本語と英語で韻を踏んでいる。冒頭で、"work"、"思惑"、"労苦"の三つ、そして、"党首"、"搾取"、"crash"が韻を踏んでいる。彼は、"omowaku"を"om work"、"rouku"を"rork"と発音し、"Toushu"を"Tosh"、"Sakushu"を"Sukush"と発音することで同じ韻にしている。
そして、そのアクセントは彼のロックのリズムに完璧に合っている。
日本語ロック論争への完璧な回答なんだと思う。

MUSICMAN(通常盤)

MUSICMAN(通常盤)