最近、毎朝工夫をしながらコーヒーを淹れている。わが家の定番のコーヒーを求めているが、なかなかたどり着けない。
コーヒーを工夫するようになったきっかけは、感動的なほどおいしいコーヒーを飲んだことだ。それをなんとか再現したい。
以前、鎌倉三十三観音めぐりをしていた。そのころ、季節ごとに鎌倉を訪れていた。ある時、 お寺をめぐる前に、小町通りの奥にある café vivement dimancheというお店でコーヒーを飲み、これが感動的においしかった。特に、口の中にコーヒーの香りが残り、その日はコーヒーの香りを感じながら巡礼していた。
サードウェーブコーヒーが登場して、コーヒーの品質のレベルも上がったし、味と香りのバラエティが広がって、自分好みの味を見つけられる可能性が高くなった。ポートランドに旅行した時訪れたスタンプタウンコーヒー(最近、京都に出店したそうなので行ってみたい)には感動して通ってしまったし、ブルーボトルコーヒーも、毎回ではないけれどはっとするような味のことがある。
https://www.stumptowncoffee.com/
夏休みに行った白馬のSatoru coffeeで飲んだイルガチェフェ、それもアイスコーヒーが驚くほどおいしかった。また、Satoru coffeeで買ったイルガチェフェの豆と善光寺の門前町にあるforget coffeeで買ったルワンダの豆をブレンドして淹れたコーヒーが絶妙だつた。
https://m.facebook.com/satorucoffee.hakuba/?locale2=ja_JP
https://foretcoffee.thebase.in/
YouTubeを検索するとコーヒーの情報が溢れかえっている。いろいろ観ながらコーヒーの淹れ方、豆の選び方を工夫している。(コーヒーを愛しすぎた男 岩崎泰三の動画が参考になった)それなりにおいしく淹れられるようにはなってきたけれど、感動的な味を再現するのは難しい。
https://youtube.com/channel/UCeINwQHFhHwXNZ4_nNBiIQg
まだまだコーヒーの旅は続きそうだ。